建設水道委員会質疑
建設水道委員会に付託された議案の審査。私もいくつか質疑しました。
①道路維持修繕事業費(4億1291万円)のうち、市道の草刈り(5457万円)は、年間どの季節に刈るかの計画はどのようになっているのか。また市民からの要望があった場合、どのくらい対応してもらえるのか。

②道路照明灯LED化事業費(本年度は4000万円で3年計画)について、水銀灯と取り替えるという事業であるが、有害産業廃棄物となる水銀灯については、誰が処分するのか。またその費用は。

③クリーンセンター関連維持修繕事業費(250万円)は、クリーンセンター建設に伴う周辺4自治会の地元要望の環境整備にかかる費用であるが、どんな要望なのか。また昨年は750万円だったが、これは何をしたのか。

④都市公園維持管理事業費(2億5015万円)のうち、公園内の公衆トイレ清掃は、どのくらいの頻度で行うのか。五十鈴公園内のトイレは汚れが目立つが、報告をすれば追加して掃除してもらえるのか。

⑤松阪市総合運動公園デイキャンプ場条例の制定について、松阪市森林公園なら川遊び、山歩き、釣り、子ども用フィールドアスレチックなどで遊べるのでデイキャンプも良いが、総合運動公園では、バーベキュー以外に、何をする人を対象と考えるのか。アウトドアブームがこれからも長続きすると考えられるのか。

などでした。建設水道委員会で審査された議案は採決の結果、全て「認定するものとする」となりました。ただ私は、デイキャンプ場の経営には少し不安を感じます。総合運動公園は「自然」でもありません。既に出来てしまったものなので、経営努力を希望します。